福岡演劇の今トップへ 月インデックスへ 前ページへ 次ページへ


《2004.5月−14》

大滝秀治の演技は、新劇界の突然変異
【巨匠 (民藝)】

作:木下順二 演出:守分寿男
30日(日) 13:35〜14:55 ももちパレス 3100円


 「巨匠」と呼ばれる老俳優が、「俳優と認められないならば、死んだほうがいい」ということを身をもって実行し、俳優と認められない屈辱を受けるくらいなら死など怖れはしない、と敢然と死に赴く―という、芸術家礼賛の舞台だ。
 「巨匠」を演じる大滝秀治の演技が際立っていた。その際立った演技が、この作品の下手な思惑をみごとに粉砕してしまった。そういう舞台だった。

 ナチス侵攻下のポーランド。ワルシャワ蜂起後の粛清の時を、小学校の教室でひっそりと耐えている人たち。パルチザンによる鉄道爆破の報復のために、4人の知識人を射殺せよという指令を受けたゲシュタポが、そこに乗り込んでくる。
 俳優と認められなかった「巨匠」は、自らが俳優であることを証明するために、「マクベス」を演じる。

 この作品は、観客に感動を強制し、文句を封じ込めるという作りだ。そのことが作品を脆弱なものにしていることに、作る人は気づいていないようだ。
 プロローグで作者の分身が登場し、作品の成り立ちについての種明かし。30年前に放送されたポーランドのテレビドラマを見て、劇作家は「芸術家の運命について」という文章を書いた。その線に沿って再構成されたのがこの舞台だが、社会情勢の違いなど再構成の言い訳がクドクドと語られる。劇作家のテレビドラマの解釈そのままに、徹頭徹尾理屈で押しとおす。人物のリアルな存在感を表すよりも、抽象的な概念ばかりを解説することを優先する。
 他からの脚色で、題材が演劇で、しかもこのような作り。巨匠・木下順二も老けたとしか言いようがないが、そんな作品をすばらしいと思い込む態度も問題だ。

 いまに始まったことではないが、劇団民藝はメインの俳優が老齢化してしまい、若手は伸び悩み、まともなキャスティングができない。メインキャストの老優たちは、旧態依然の無難なだけの演技だが、ひとり混じる若手の切れのない演技はそれよりもはるかに劣る。
 その若手が演じるのが、「巨匠」の演技を見ていた俳優で、今はスター俳優になっていて、プロローグに続くシーンで「マクベス」を演じる。その演技のあまりの大味、大時代さ。本番では「巨匠」の「マクベス」でやってみせると言うための演技とはいえ、そのひどさにはもううんざりしてしまった。演出も、何を考えているのだろう。

 そんななかで、ひとり大滝秀治の演技だけが突出している。
 その演技は新劇がめざしてきた演技の範疇を超えており、新劇の演技の凡庸で閉鎖的なところを突き崩す。
 その声は悪声だが、切り裂くような鋭さがあって、グイと胸に飛び込んでくる。動きは活発ではないが身体の表情は豊かで、顔の表情はさらに豊かで、弱気、満足、激高、不安、必死などなど、変幻自在だ。そのような大滝秀治の演技だけが、「巨匠」の過去からの思いを顕わにし、死をもって自らのアイデンティティを実証する「巨匠」に迫りうる。そんな演技を見られるだけで、この舞台を観る価値は十分にある。

 「ジスワフ・スコヴロンスキ作『巨匠』に拠る」というコメントが題名についたこの舞台は、福岡市民劇場5月例会作品で、27日から6月6日まで11ステージ。ほぼ満席だった。


福岡演劇の今トップへ 月インデックスへ 前ページへ 次ページへ